MENU

調剤薬局事務試験の難易度

調剤薬局事務 難易度 合格率

 

調剤薬局事務の難易度は高くありません。数ある資格の中でも比較的簡単な部類です。学習期間も1〜3ヶ月程度で、平均合格率も他の資格に比べるとかなり高め。

 

「何か手に職を付けたい」という人には最も始めやすい資格の一つかもしれません。

 

とはいえ、全く勉強しないで合格できるわけではありません。また資格には種類があり、合格率もそれぞれ違います。資格ごとの合格率や出題内容をしっかり把握しておきましょう!

 

調剤薬局事務の合格率&試験内容

調剤薬局事務 合格率 試験内容

調剤事務管理士(R)技能認定試験

難易度

調剤薬局事務 難易度 簡単

合格率

55.8%(2018年1月)

学習目安

3〜4ヶ月

試験内容

【実技】
調剤報酬明細書作成、点検
【学科】
法規、調剤報酬請求事務について(マークシート方式)

合格基準

【実技】
各問50%以上、かつ3問合計で70%以上
【学科】
70点以上

 

調剤薬局事務 難易度 調剤事務管理士

■資格の特徴&難易度
最もメジャーで人気がある調剤事務管理士(R)。一見合格率は高くないように見えますが、ユーキャンの通信講座を受講した場合は在宅試験が可能。テキストを見ながら受験できるので、難易度はグッと下がります。

 

医療保険調剤報酬事務士試験

難易度

調剤薬局事務 難易度 やさしい2

合格率

非公開(自宅受験)

学習目安

4〜6ヶ月

試験内容

医療保険学院の調剤報酬事務教育講座カリキュラムに準拠
(調剤レセプトの作成を中心とした筆記試験)

合格基準

正答率9割前後とされています

 

調剤薬局事務 難易度 医療保険調剤報酬事務士試験

■資格の特徴&難易度
『正答率9割』と聞くとハードルが高く感じますが、こちらも在宅試験なので難しくありません。また毎月試験が行われているので、合格へのチャンスはとても多い資格です。

 

調剤報酬請求事務技能認定

難易度

調剤薬局事務 難易度 高い

合格率

―(試験ではなく『認定』のため)

学習目安

2〜4ヶ月

試験内容

【実技】
調剤報酬明細書の作成、点検
【学科】
医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、医事法規一般、薬学一般、保険薬局業務(三肢択一式)

合格基準

実技・学科とも得点率90%以上

 

調剤薬局事務 難易度 調剤報酬請求事務技能認定

■資格の特徴&難易度
基本マナーや現場で必要とされるスキルなど、調剤報酬や医療保険制度以外のことも学ぶ資格です。試験ではなく『認定』で、講座の受講と修了試験をもって身に付けます。

 

調剤報酬請求事務専門士検定試験

難易度

評価3※級により異なる

合格率

2級:約50〜55%
1級:約15〜20%

学習目安

1〜6ヶ月※級により異なる

試験内容

3級:新入社員レベル(学科・実技)
2級:中堅社員レベル(学科・実技+追加学科問題)
1級:教育者・リーダーレベル(+追加学科・実技問題)

合格基準

調剤報酬請求事務専門士検定協会の定める合格基準により判定

 

調剤薬局事務 難易度 調剤報酬請求事務専門士検定試験

■資格の特徴&難易度
唯一、級による分類がある検定試験。2級・1級と上がるごとに難易度は高まります。特に1級は専門知識を求められるので合格率は低め。スキルアップしたい人にはうってつけ!

 

調剤薬局事務士試験

難易度

調剤薬局事務 試験難易度 合格率

合格率

非公開

学習目安

2〜3ヶ月

試験内容

薬に関する基礎知識、処方に関する基礎知識、医療保険制度概論、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則、調剤報酬請求事務の実技、ホスピタリティマインド

合格基準

得点率70%以上

 

調剤薬局事務 難易度 調剤薬局事務士試験

■資格の特徴&難易度
キャリカレなど認定通信講座でカリキュラムを修了していれば、在宅試験可能。テキストを見ながら試験が受けられるので難易度は低いです。

 

調剤報酬請求事務技能検定試験

難易度

調剤薬局事務 難しい 簡単

合格率

90.8%

学習目安

0.5〜1ヶ月

試験内容

【実技】
調剤録作成・診療報酬明細書作成
【学科】
調剤薬局での請求事務業務に必要な知識を審査

合格基準

非公開

 

調剤薬局事務 難易度 調剤報酬請求事務技能検定試験

■資格の特徴&難易度
短期間で合格が目指せるのが特徴。通信・通学講座の受講者のみ受験可能となりますが、合格率は90%以上ととても合格しやすい資格です。

 

 

より合格を近づけるために

調剤薬局事務 合格率 高める

在宅試験のものは合格しやすい!

いくつかの試験は『在宅受験』、つまり自宅にいながら本番の試験に挑戦できます。つまり監視の目はありませんから、テキストや資料を見ながら問題を解いてOKなんです!

 

試験会場に行かなくていいので手間もかからず、リラックスして受けられますよ。

在宅受験可能な通信講座

ユーキャン

調剤薬局事務講座(調剤事務管理士)

たのまな

調剤薬局事務講座(医療保険調剤報酬事務士)

医療保険学院

調剤報酬事務講座(医療保険調剤報酬事務士)

ニチイ

調剤薬局事務講座(調剤報酬請求事務技能認定)

キャリカレ

調剤薬局事務講座(調剤薬局事務資格)

日本医療事務協会

調剤薬局事務通信講座(調剤報酬請求事務技能検定)

 

無理のない学習期間ものを選ぶ

調剤薬局事務の学習期間はほとんどが半年以下。短いに越したことはありませんが、じっくり身に付けたいなら3〜4ヶ月以上で無理なく勉強スケジュールが組めるものが良いでしょう。

 

ハッキリ言って受かること自体は難しくありません。しかし試験を突破した先の『仕事に就く』事を考えれば、腰を据えて学習するのもアリ!もちろん合格率も高まります。

 

講座との相性を見極める

調剤薬局事務 難易度 合格率 講座

 

調剤薬局事務の資格にはいくつか種類がありますが、仕事をするにあたって必要な知識を学べる…という点では大きな違いはありません。

 

そのため選ぶポイントは、

 

  • あなたが勉強しやすい教材か?
  • あなたがムリなく続けられる内容か?

 

を重視しましょう!

 

テキスト・座学中心の講座もあれば、実際にパソコンで入力を進める実践主義のものもあります。まず資格だけ欲しい?即戦力を目指す?目的に合わせて選べば失敗しません。

 

まずは講座を見比べてみよう

各講座の中身は『資料請求』するとより詳しい情報を知ることができます。資料請求は無料なので、気になる講座があったらまずは全部取り寄せて、じっくり比較してみましょう!

 

 

 

\資料請求は何社でも無料/

調剤薬局事務 ボタン

 

 

 

>> 【調剤薬局事務とは】資格の取り方・難易度・仕事内容を完全解説!  TOP

 

こちらもよく読まれています

資格試験の日程

通信講座にかかる費用

調剤薬局事務資格試験の日程一覧

調剤薬局事務の通信講座の費用

未経験からの勉強法

気になる給料事情

調剤薬局医務の給料はいくら貰える?

関連ページ

試験の日程&会場
調剤薬局事務試験の試験日程一覧!代表的な6資格の試験日&会場をまとめています。実は資料持ち込みや在宅試験もできるって知ってましたか?もちろんキチンとした理由もあるんです。
調剤事務管理士とは
調剤薬局事務の代表的な資格・調剤事務管理士。人気タレントのイモトアヤコさんやAKB48の横山由依さんも取得した資格の難易度は?実は自宅にいながら受験できるから【合格しやすい】のが特徴なんです(*^^)b
調剤報酬請求事務専門士とは
調剤薬局事務の資格の中でも『難しい』と言われる調剤報酬請求事務専門士。合格率はどれくらい?試験の申し込み方法や取得後のお役立ち度をまとめました。2年毎更新もあり、スキルアップにはもってこいの資格です!
調剤薬局事務と医療事務の違い
調剤薬局事務と医療事務、これって同じじゃないの?試験範囲や難易度・勉強期間、資格取得後の仕事や職場の違いをまとめました!あなたはどっちが良い?よ〜く比較してみてくださいね(*^^)b
調剤薬局事務と登録販売者の違い
調剤薬局事務と登録販売者、どちらも薬局で働くための資格です。では取得後はどんな仕事をするの?難易度や取得までの費用、勉強期間は?両者を比較してみましょう。あなたにピッタリなのはどっち?