MENU

[本ページはプロモーションが含まれています。]

調剤薬局事務の試験日

調剤薬局事務 試験日程 会場

 

調剤薬局事務に関する資格は複数あります。それぞれ、

 

  • 試験日
  • 年間の試験回数
  • 試験会場
  • 在宅試験の可否

 

は違うので、下記の一覧表を参考に受験計画を立てましょう!

 

調剤薬局事務資格の試験日&会場一覧

 

調剤事務管理士(R)

試験日程

奇数月の第4土曜日(年6回)

試験会場

指定会場(札幌・旭川※・仙台・福島・盛岡※・東京・横浜・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・新潟・長野・名古屋・三重・静岡・浜松・金沢・大阪・奈良・神戸・京都・ 福知山※・岡山・広島・松山・高知※・福岡・宮崎・熊本・沖縄※)、受験申請のあった専門学校など

在宅試験

ユーキャン受講者は可能

※旭川、盛岡、高知、福知山は3月、7月、11月のみ実施、 沖縄は3月、9月のみ実施

※参照元:調剤事務管理士(R)技能試験|JSMA 技能認定振興協会

 

医療保険調剤報酬事務士

試験日程

毎月1回(年12回)

試験会場

自宅

在宅試験

可能(在宅試験のみ)

※参照元:医療保険学院

 

調剤報酬請求事務技能認定

試験日程

カリキュラム修了後、随時実施

試験会場

各教育機関または在宅

在宅試験

通信講座受講者のみ可能

※参照元:調剤報酬請求事務技能認定|技能審査認定|日本医療教育財団

 

調剤報酬請求事務専門士検定

試験日程

7月・12月の年2回

試験会場

全国主要都市の専門学校、または在宅

在宅試験

NTT回線を利用したFAX受験のみ可能

※参照元:調剤報酬請求事務専門士検定協会

 

調剤薬局事務資格

試験日程

カリキュラム修了後、随時実施

試験会場

在宅試験

在宅試験

可能(在宅のみ)

※参照元:調剤薬局事務士資格 | 日本能力開発推進協会 (JADP)

 

調剤報酬請求事務技能検定

試験日程

通学講座受講:奇数月第3日曜日(年6回)
通信講座受講:毎月実施

試験会場

通学講座受講:時期により異なる
通信講座受講:在宅

在宅試験

通信講座受講者は可能

※参照元:調剤報酬請求事務技能検定試験とは | 日本 医療事務 協会 医療事務 検定情報サイト

 

試験には資料持ち込み可能!

調剤薬局事務 試験 持ち込み

 

なんと多くの調剤薬局事務の資格試験は、テキスト・ノートや電卓持ち込みが認められています。だから頑張って暗記する必要がありません!

 

「それじゃカンニングし放題じゃないの?」

 

と思ってしまいますが、持ち込みOKなのはキチンと理由があります。

 

そもそも調剤薬局事務という仕事自体が『資料を見ながら迅速・正確にレセプトを作成する』というもの。つまり資料から必要な情報を汲み取って書類を作る能力が求められます。

 

だからテキストやノートを見ながらでも、早く正確なレセプトさえ作れれば『調剤薬局事務の能力がある』と認められる…というわけなんですね。

 

調剤薬局事務は『在宅受験』できる!?

調剤薬局事務 在宅試験 自宅

 

調剤薬局事務の資格には、自宅にいながら試験本番を迎えられる在宅受験できるものがあります。そのため、

 

  • 子どもが小さくて受験できない
  • 仕事が忙しくて時間が取れない
  • 試験当日に休めない
  • 試験の緊張感が苦手

 

という人も安心して受験することができます!自分では合格できるか不安…という人も、在宅試験なら本来の実力を発揮しやすいですよね。

 

在宅試験の申し込み条件

調剤薬局事務 自宅で試験を受ける方法

 

試験を自宅で受けるためには条件があります。そのほとんどが『各認定機関が認定するカリキュラムを履修する』というもの。

 

難しく書きましたが、要は

 

「講座を受講してれば在宅受験OKですよ」

 

ということ!

 

つまり認定機関と提携の通信講座を利用すれば、自宅にいながら試験が受けられるんです。ただし提携外の資格は受験できないので、受講する前によく確認しておきましょう。

 

在宅試験できる講座の一覧

調剤事務管理士

■ユーキャン:調剤薬局事務講座

医療保険調剤報酬事務士

■たのまな:調剤薬局事務講座
■医療保険学院:調剤報酬事務講座

調剤報酬請求事務技能認定

■ニチイ:調剤薬局事務講座

調剤薬局事務士資格

■キャリカレ:調剤薬局事務講座

調剤報酬請求事務技能検定

■日本医療事務協会:調剤薬局事務通信講座

 

※調剤報酬請求事務専門士は、講座を利用しなくても自宅受験可能です。詳細についてはこちら【個人/通信受験の流れ】を参照してください。

 

 

 

\在宅試験OKの講座掲載/

調剤薬局事務 ボタン

 

 

 

>> 【調剤薬局事務とは】資格の取り方・難易度・仕事内容を完全解説!  TOP

 

こちらもよく読まれています

どれくらい難しい?

通信講座にかかる費用

調剤薬局事務の難易度

調剤薬局事務の通信講座の費用

未経験からの勉強法

医療事務との違い

調剤薬局事務と医療事務の違い

関連ページ

試験の難易度・合格率
調剤薬局事務に関する資格試験は、どれも難易度は高くありません。資格ごとの合格率や出題内容、試験方式をしっかり把握しておきましょう!合格率が高く取りやすい資格はどれ?
調剤事務管理士とは
調剤薬局事務の代表的な資格・調剤事務管理士。人気タレントのイモトアヤコさんやAKB48の横山由依さんも取得した資格の難易度は?実は自宅にいながら受験できるから【合格しやすい】のが特徴なんです(*^^)b
調剤報酬請求事務専門士とは
調剤薬局事務の資格の中でも『難しい』と言われる調剤報酬請求事務専門士。合格率はどれくらい?試験の申し込み方法や取得後のお役立ち度をまとめました。2年毎更新もあり、スキルアップにはもってこいの資格です!
調剤薬局事務と医療事務の違い
調剤薬局事務と医療事務、これって同じじゃないの?試験範囲や難易度・勉強期間、資格取得後の仕事や職場の違いをまとめました!あなたはどっちが良い?よ〜く比較してみてくださいね(*^^)b
調剤薬局事務と登録販売者の違い
調剤薬局事務と登録販売者、どちらも薬局で働くための資格です。では取得後はどんな仕事をするの?難易度や取得までの費用、勉強期間は?両者を比較してみましょう。あなたにピッタリなのはどっち?