MENU

[本ページはプロモーションが含まれています。]

調剤報酬請求事務専門士とは

調剤報酬請求事務専門士とは

 

調剤報酬請求事務専門士は、調剤事務の中では最高峰。資格を取得すれば『専門士』として正式に履歴書等に記載できます。薬剤師をアシストできるスキルがあることを証明できます。

 

ココがポイント
実務に即した実践型資格
級ごとにステップアップ
更新制度で常に最新の知識

 

調剤報酬請求事務専門士で学ぶこと

調剤報酬請求事務専門士 勉強 内容

 

調剤報酬請求事務専門士は3級〜1級に分かれており、3級はまず調剤薬局事務の基礎から学習。各種処方せんの調剤報酬請求や、薬剤の基礎知識・法律・医療保険の基本を身に付けます。

 

上位の資格を目指す場合は、調剤報酬の点数算定・薬物の用法容量・医薬関連法規・調剤関連法規など難しい内容に。学習目安は級に合わせて1〜6ヶ月と幅があります。

 

資格の活かし方

調剤報酬請求事務専門士は全国500社以上の薬局に導入されている実績があり、業界内での認知度がとても高い資格です。また一部の薬科大でも取得が推奨されています。

 

  • 有名な資格を持っておきたい
  • より高いレベルを目指したい
  • 部下の指導・育成に役立てたい

 

という人にとっては非常に『役立ち度』は高いでしょう。もちろん就職にも使えますが、上位の資格はスキルアップ向きと言えるかもしれません。

 

2年更新で最新の知識を得られる

調剤報酬請求事務専門士 更新 2年

 

資格取得後は2年に一度の更新制度があります。他の資格は合格したら『取りっぱなし』ですが、調剤報酬請求事務専門士は常に最新の知識にアップデートすることができます!

 

更新があることで資格保持者のレベルが一定に保たれ、『専門士』のステータスも維持されます。更新は煩わしいと感じるかもしれませんが、最新の知識はきっとあなたを助けてくれますよ。

 

 

調剤報酬請求事務専門士の資格試験

認定団体

一般社団法人 専門士検定協会

受験資格

不要(誰でも受験できる)

受験料

3級:5,184円(通信受験は8,424円)
2級:5,184円(通信受験は9,504円)
1級:6,264円(通信受験不可)

合格率

3級:約55〜65%
2級:約50〜55%
1級:約15〜20%

試験日程

7月・12月(年2回)

試験会場

北海道・仙台・東京・名古屋・大阪・兵庫・広島・福岡など全国主要都市の指定専門学校

更新の有無

2年毎

 

在宅受験も可能

自宅にNTT回線のFAX環境があれば、3級・2級に限り在宅試験もできます。詳細はこちら:chozai|個人/通信受験を参照してください。

 

試験の内容は?

3級

■学科
基礎問題。薬剤の基礎知識、疾病、医療保険制度、調剤関連法規、調剤報酬請求、薬局業務の流れ、在宅業務について。全30問でマークシート方式、新入社員レベル。
■実技
処方せん3枚の調剤報酬明細書の設問ヶ所点数を求める。

2級

■学科
基礎問題に追加として、接遇・薬剤の基礎知識、医療保険制度、調剤関連法規、調剤報酬請求、薬局業務の流れ、在宅業務について、保険薬局に関わる届け出と手続きから20問。マークシート方式で、中堅社員レベル。
■実技
処方せん3枚の調剤報酬明細書の設問ヶ所点数を求める。

1級

■学科
基礎問題に追加として、接遇・薬剤の基礎知識、医療保険制度、調剤関連法規、調剤報酬請求、薬局業務の流れ、在宅業務について、保険薬局に関わる届出と手続きから20問。マークシート方式で、教育者・リーダーレベル。
■実技
処方せん3枚の調剤報酬明細書の設問ヶ所点数を求める、処方せん1枚手書きレセプト(調剤報酬明細書)の作成。

 

受験の方法

ホームページから願書取り寄せ申込書を印刷し、願書を取り寄せます。※願書は紀伊国屋新宿本店、ジュンク堂池袋本店でも入手できます。

 

指定口座に受験費用を振り込み、振込控えのコピーと証明写真を準備。願書に注用事項を記入したら、これらをセットで返信用封筒で送付します。

 

受験票が送付されるので、試験当日に持参して受験します。

 

上位級の難易度はやや高め

調剤報酬請求事務専門士 難易度 難しい

 

調剤報酬請求事務専門士は上級の資格ほど難易度が高くなります。受験のチャンスも年2回と他の資格に比べるとあまり多くはありません。そのため、

 

  • 初めて調剤薬局事務に挑戦する
  • 試験に合格できるか不安がある
  • なるべく早く資格が欲しい

 

という人は別な調剤薬局事務の資格を目指すという手もあります。

 

例えば『調剤事務管理士』なら2ヶ月に1回試験があり、専用講座を受講すると在宅受験することもできます。他にも様々な資格がありますので、自分に合ったものを探してみてくださいね。

 

 

 

\資料請求は何社でも無料/

調剤薬局事務 ボタン

 

 

 

>> 【調剤薬局事務とは】資格の取り方・難易度・仕事内容を完全解説!  TOP

 

こちらもよく読まれています

人気の調剤事務資格

通信講座の費用は?

調剤事務管理士とは

調剤薬局事務の通信講座の費用

どれくらい難しい?

試験はいつ?

調剤薬局事務の難易度

調剤薬局事務資格試験の日程一覧

関連ページ

試験の難易度・合格率
調剤薬局事務に関する資格試験は、どれも難易度は高くありません。資格ごとの合格率や出題内容、試験方式をしっかり把握しておきましょう!合格率が高く取りやすい資格はどれ?
試験の日程&会場
調剤薬局事務試験の試験日程一覧!代表的な6資格の試験日&会場をまとめています。実は資料持ち込みや在宅試験もできるって知ってましたか?もちろんキチンとした理由もあるんです。
調剤事務管理士とは
調剤薬局事務の代表的な資格・調剤事務管理士。人気タレントのイモトアヤコさんやAKB48の横山由依さんも取得した資格の難易度は?実は自宅にいながら受験できるから【合格しやすい】のが特徴なんです(*^^)b
調剤薬局事務と医療事務の違い
調剤薬局事務と医療事務、これって同じじゃないの?試験範囲や難易度・勉強期間、資格取得後の仕事や職場の違いをまとめました!あなたはどっちが良い?よ〜く比較してみてくださいね(*^^)b
調剤薬局事務と登録販売者の違い
調剤薬局事務と登録販売者、どちらも薬局で働くための資格です。では取得後はどんな仕事をするの?難易度や取得までの費用、勉強期間は?両者を比較してみましょう。あなたにピッタリなのはどっち?