[本ページはプロモーションが含まれています。]
調剤薬局事務試験の種類
代表的な調剤薬局事務の試験は6種類。すべて国家資格ではなく民間主催の資格です。
『調剤薬局事務』の資格はそれぞれ名前が違います。しかし世間一般で「調剤薬局」で行う「事務」の資格をまとめて『調剤薬局事務の資格』と呼んでいます。
では具体的にどんな種類があるでしょうか?こちらのページでは資格ごとの特徴や難易度、費用、更新の有無などお役立ち情報をまとめています。
調剤薬局事務の主な資格試験
調剤事務管理士(R)技能認定試験
認定団体 |
JSMA技能認定振興協会 |
---|---|
資格の特徴 |
正確な調剤報酬を算定・請求できることを証明する資格。知名度が高く有名。試験回数が多く、受験しやすい。 |
取得の方法 |
全国主要都市で行われる試験を受験し、合格する |
受験料 |
6,500円(税込) |
在宅試験 |
ユーキャン受講者は可 |
難易度 |
やさしい |
更新の有無 |
なし |
調剤事務管理士(R)の資格講座
医療保険調剤報酬事務士試験
認定団体 |
医療保険学院 |
---|---|
資格の特徴 |
調剤報酬請求書を正しく作成する能力を評価する試験。試験は毎月実施されるのでチャンスが多い。 |
取得の方法 |
指定の講座を受講し、中間テスト・修了検定試験に合格すると資格取得 |
受験料 |
4,000円 |
在宅試験 |
可能 |
難易度 |
やさしい |
更新の有無 |
なし |
医療保険調剤報酬事務士の資格講座
医療保険学院:調剤報酬事務講座(通信)
調剤報酬請求事務技能認定
認定団体 |
一般財団法人 日本医療教育財団 |
---|---|
資格の特徴 |
調剤報酬請求事務の従事者として必要な知識・能力を身に付ける。資格試験ではなく『認定』。 |
取得の方法 |
指定したカリキュラムを修了し、修了試験に合格したうえで『認定』を申請する |
受験料 |
3,000円(認定料として) |
在宅試験 |
通信講座受講者のみ可能 |
難易度 |
やさしい |
更新の有無 |
なし |
調剤報酬請求事務技能認定の受講講座
調剤報酬請求事務専門士検定試験
認定団体 |
一般社団法人専門士検定協会 |
---|---|
資格の特徴 |
調剤報酬のエキスパートを養成する検定試験。1〜3級に分かれ、定期的な更新あり。常に最新の知識をインプットできる。 |
取得の方法 |
願書を送付し、会場または在宅で受験。受験資格は不問 |
受験料 |
3級:5,184円(通信受験は8,424円) |
在宅試験 |
NTT回線を利用したFAX受験のみ可能 |
難易度 |
やさしい〜普通 |
更新の有無 |
あり(2年毎) |
調剤報酬請求事務専門士の資格講座
調剤報酬請求事務専門士検定協会
調剤薬局事務士資格試験
認定団体 |
一般財団日本能力開発推進協会 |
---|---|
資格の特徴 |
薬・処方・医療保険制度・保険薬局などの専門知識とレセプト作成の知識を備えていることを証明する資格 |
取得の方法 |
協会指定の認定教育機関でカリキュラムを修了し、在宅受験 |
受験料 |
5,600円 |
在宅試験 |
可能(在宅のみ) |
難易度 |
とてもやさしい |
更新の有無 |
なし |
調剤薬局事務士資格の資格講座
キャリカレ:調剤薬局事務講座
調剤報酬請求事務技能検定試験
認定団体 |
日本医療事務協会 |
---|---|
資格の特徴 |
三幸学園グループの主催資格。医療事務との併願や就職に強いパソコン講義なども学習できる。合格率が非常に高い |
取得の方法 |
通信講座または通学講座を受講後、検定試験を受験 |
受験料 |
6,480円 |
在宅試験 |
通信講座受講者は可能 |
難易度 |
やさしい |
更新の有無 |
なし |
調剤報酬請求事務技能検定の資格講座
調剤薬局事務の資格で一番〇〇なのは?
Q.一番有名で人気がある資格は?
A.調剤事務管理士です。
なんといっても資格大手・ユーキャンが開講していることが人気の秘密。人気ランキングでは医療事務に次ぐ第2位で、業界内の知名度も抜群。最もメジャーな資格試験と言えそうです。
Q.一番安く受験できるのは?
A.調剤報酬請求事務技能認定です。
資格試験ではなく『認定』というシステムで、ニチイのカリキュラムを修了すれば3,000円の認定料を支払うだけで資格を得ることができます。ニチイは通信・通学どちらもあるので、学び方も自由度が高い!
Q.一番簡単に取れる資格は?
A.在宅受験できるものがおすすめ!
調剤薬局事務の資格は、どれも難易度は高くありません。そのため簡単・難しいの線引きはできませんが、より合格率を高めるなら在宅試験できるものを選びましょう。
在宅試験は
- テキストを見ながらできる
- 丸暗記の必要がない
- 緊張せずリラックスして受験できる
といったメリットがあります。ユーキャンやヒューマンアカデミー、ニチイなどいくつかの講座では受講者向けに在宅試験を実施しているので、そちらを利用すると確実ですよ。
\資料請求は何社でも無料/
>> 【調剤薬局事務とは】資格の取り方・難易度・仕事内容を完全解説! TOP
調剤薬局事務試験の種類【申し込み方法・受験費用・更新有無一覧】記事一覧

調剤薬局事務の難易度は高くありません。数ある資格の中でも比較的簡単な部類です。学習期間も1〜3ヶ月程度で、平均合格率も他の資格に比べるとかなり高め。「何か手に職を付けたい」という人には最も始めやすい資格の一つかもしれません。とはいえ、全く勉強しないで合格できるわけではありません。...

調剤薬局事務に関する資格は複数あります。それぞれ、試験日年間の試験回数試験会場在宅試験の可否は違うので、下記の一覧表を参考に受験計画を立てましょう!調剤薬局事務資格の試験日&会場一覧調剤事務管理士(R)試験日程奇数月の第4土曜日(年6回)試験会場指定会場(札幌・旭川※・仙台・福島...

調剤事務管理士(R)とは、調剤報酬のしくみの理解度と『調剤報酬』算定スキルを評価するための資格。調剤薬局事務の中でも知名度が高く、短期間で合格しやすいのが特徴です。ココがポイント初めてでも取得しやすい!あの人気タレントも取得!資料を見ながら在宅受験OK!調剤事務管理士はどんなこと...

調剤報酬請求事務専門士は、調剤事務の中では最高峰。資格を取得すれば『専門士』として正式に履歴書等に記載できます。薬剤師をアシストできるスキルがあることを証明できます。ココがポイント実務に即した実践型資格級ごとにステップアップ更新制度で常に最新の知識調剤報酬請求事務専門士で学ぶこと...

調剤薬局事務と医療事務、どちらも『事務』と付いているので内勤の仕事かな…というのはイメージできますよね。実際、仕事内容も似ています。しかし『診療』と『調剤』では扱う中身も変わってきます。この2つの資格の違いを理解しておけば、自分がどちらを取得するべきか?が見えてきますよ!調剤事務...

調剤薬局事務と登録販売者。どちらも薬局で活躍するための資格で、扱うものも同じ医薬品です。とはいえ『事務』と『販売者』だから、仕事は何となく違う…というのはご存知ですよね。ではこの2つの資格にはどんな違いがあるでしょうか?働き方や取得までの流れ、難易度や将来性を比べてみましょう。調...